バイナリーオプション取引の税金もFXや株と同じ

バイナリーオプションの税金について

バイナリーオプションの税金もFXなどと同じ

バイナリーオプションの税金の仕組み。

バイナリーオプション取引の税金もFXや株などと同じ。

つまり、分離課税で一律20%ですね。

FXが前に総合課税(利益によって税率が変わる変動制)だったので、新しく出てきたバイナリーオプションも最初は総合課税かなとも思っていたのですが。

その心配はなかったようです。
というより、調べた限り、現在の金融商品は基本的に税金一律20%の分離課税みたいですね。

利子や配当などの一部は総合課税ですが。
金融商品ごとの税金の差がなくなったで分かりやすくいいですね。

また、投資を促すという狙いもあるのかもしれません。
人気なFXやバイナリーオプションの税金が高いと、それが理由で取引を控える、もしくは確定申告をしないといった行為に出るトレーダーもいるでしょうから。

こういった防止のためにも税金制度を分かりやすく統一したのかもしれません。

利益が出たら確定申告が必要

確定申告はしっかりと行いましょう。

バイナリーオプションに限らず、投資で20万円以上の利益が出たら確定申告を行う必要があります

これを故意で行わない脱税行為というわけですね。

これが発覚するとペナルティとして、もとの税金に加えて無申告加算税や延滞税がプラスされます。

これが思った以上に取られます。
特に延滞税は滞納した日数に合わせて課税される仕組み。

つまり、過ぎた日数が多ければ多いほど税金も増えるのです。
そして、税務署は数年前まで遡って徴収でき、悪質な脱税の場合はこの制度を活かして日数を最大限伸ばして徴収しに来ることもあります。

結果、普通に税金を納めていた方が全然良かったという形に。
長期目線で考えたら、バイナリーオプションで利益を出したら確定申告をした方がお得です。

損失が出ても確定申告をした方がお得

損失が出ても確定申告をした方がいい。

バイナリーオプションで損失を出したとしても確定申告を行っていた方がお得です。

というのも、バイナリーオプションなどの投資で損失を出した場合、損失を翌年度以降に最長で3年間 繰り越すことが可能だからです。

投資の損失の繰越控除という制度です。

つまり、損失を出したらその後3年間で利益が出た場合にその利益から損失分を引けるのです。
端的に言えば、損失分を引いて税金を抑えることができるわけですね。

しかし、損失の繰越控除を受けるには確定申告をしておかないといけません。
損失を出した場合は確定申告を行う必要はありませんが、控除を考えるとここはしっかりと確定申告しておきたいところです。