サポート力で勝負する『東郷証券 くりっく365』を独偏評価

東郷証券 くりっく365の特徴一覧

東郷証券くりっく365です。

独自の分析評価に加え、口コミや評判などから特徴をまとめています。

  • サポート体制が優れている
  • 専門アドバイザーが付くサポートコースあり
  • 従来のネット取引もセルフコースで行える
  • セミナーにも力を入れている
  • 独自システムを採用

総合評価

東郷証券のくりっく365口座。

ここは知名度は低いですが、FX・CFDと複数の金融商品を取扱っています。

くりっく365は店頭FXよりも差を付けづらいですが、こちらはサポート力で差を付けています。

特に専門アドバイザーが付くサポートコースは貴重なサービスですね。

東郷証券 くりっく365を独断と偏見で徹底評価

ここからは僕の独断と偏見で、東郷証券 くりっく365を徹底評価していきます。

歴史が浅く、知名度も低い証券会社ですがなかなかのがんばり。

どの金融商品でも独自のサービスやシステムを提供しています。

イマイチなポイント

一番イマイチに感じる評価ポイントは、サポート力以外の面は弱いという点。

東郷証券の特徴は良くも悪くもサポート力。
それ以外の部分はどうもパワー不足ですね。

くりっく365で他に差を付けるとすれば、取引ツールと手数料。
しかし、手数料は0円会社も増えた中、まだまだガッツリと取っている状態(汗)

また、取引ツールも一応独自システムですが、性能や使いやすさはそこそこレベル。
ここをプッシュするほどのレベルではありませんね。

良いと思えるポイント

一番良いと思える評価ポイントは、他にはないサポートコースの存在という点。

とはいえ、サポートコースは為替ライフにもありますが。
なので、正確には他にはあまりないサービスですね。

初心者など、投資にあまり自信がないトレーダーにとってはサポートコースはありがたい。
専門のアドバイザーが付いてくれるわけですから。

もちろん、アドバイザーが絶対ではありませんが(絶対なら自分自身でトレードします)、やはり参考や指標とはなりますから。
また、サポートコース以外にも全体的にサポートに力を入れているのがここの特徴ですね。

まとめると、おすすめでないトレーダーは手数料やツールを重視する人。
おすすめなトレーダーは初心者など、サポート力が欲しい人となります。