ブログに頼って指標スキャルピングを学ぶのは危険

FX指標スキャルピングのブログについて

ブログの注意点

ブログの注意点について。

FX指標スキャルピングに限ったことではありませんが、インターネット上のブログなどの情報が真実とは限りません

乱暴な言い方をすれば、いくらでも嘘をかけるわけです。

そのため、その情報をそのまま鵜呑みにすることはできません。

これがブログの最大の注意点ですね。
また、嘘じゃないとしてもそこに書かれている情報やノウハウはブログ主の考えをまとめたもの。

そしてそのブログ主の意見が正しいとは限らないのです。
もしくは時間の経過と共に使えなくなる情報やノウハウもあります。

投資市場の変化は激しいですから。
その時に使えた情報やノウハウがその後も続けて使えるとは限らないのです。

これらのパターンの場合、ブログ主は嘘を書く気がなくても結果として使えない情報やノウハウとなっています。
ブログを参考にする場合、まずはここの判断からしっかりとする必要があります。

まず信用できるかどうかの目安として、誰がそのブログを書いているかハッキリと分かる方がいいですね。
誰が書いているか分からないものはやはり信用度に欠けます。

出来れば顔写真などがあればいいのですが、インターネット上で公開している人は少ないですしね・・・。
特にFXなどの投資はメジャーな割に顔写真を公開している人だと極端に少ないように思えます。

頼り過ぎると大きなしっぺ返しが

大きなしっぺ返しがくるリスクも。

しっかりとブログのチェックをし、そこに書かれているFX指標スキャルピング情報やノウハウは信用できる!

そして、いざそのやり方を実践してみたらしっかりと結果が残せた!

しかし、だからといって油断をしてはいけません。

というのも、上にも書いた通り、時間の経過と共にそのやり方が通用しなくなることがあるからです。
そして、ブログ主もその対策が分からずにフェードアウト、もしくは情報の更新が急にストップすることもあります。

無料で情報を提供しているブログですから、たとえそうでも文句は言えませんしね。
そしてそうなった時が大ピンチ。

ブログに書いていることをそのまま実践していただけだった場合、あなたのトレーダーとしてのスキルはほとんどアップしていません。
それまでにある程度の経験を積んでいればまだしも、それもなければその状況に対応することはできないでしょう。

安定して稼ぐためにはやはり自分自身の土台をしっかりと固めた方が安心。
ブログの情報やノウハウはあくまで参考程度に留めましょう。

そもそも指標スキャルピングのブログは・・・。

数が少なくちゃんとしたブログを探すのが大変。

とはいえ、そもそもFX指標スキャルピングをテーマとしたブログって少ないのですよね。

普通のスキャルピングやデイトレードと比べてみれば、その数の少なさは歴然。

せいぜい普通のスキャルピングをテーマとしたブログで少し触れられている程度です。

数も少なければ良質なブログも少ない。
つまり、FX指標スキャルピングをテーマとした良質ブログは見つけるだけでも難しいということです。