
岡三オンライン証券の株365(取引所CFD)の特徴一覧

独自の分析評価に加え、口コミや評判などから特徴をまとめています。
- 取引所CFDである株365
- 店頭CFDとは違う株365ならではの魅力が
- CFD初心者が始めやすい取引環境
- 株365屈指の取引手数料の安さ
- 岡三証券ならではのプロ投資情報
グラフで総合評価
岡三オンライン証券の株365(取引所CFD)口座。
株365とはくりっく365(取引所FX)のCFD版、そのためくりっく365株と呼ばれることも。
株と付いているので、くりっく365の株式投資版と勘違いする人も多いです(紛らわしい)
こちらも取引の公平性・透明性の高さ、そして投資家保護をウリとしています。
岡三オンライン証券の株365(取引所CFD)を独断評価

ここからは僕の独断と偏見で、岡三オンライン証券の株365(取引所CFD)を徹底評価していきます。
くりっく365(取引所FX)と同じく、店頭CFDとは色々違います。
これから取引を始める場合はまずはその違いから知っておきましょう。
イマイチなポイント
一番イマイチに感じる評価ポイントは、取扱い銘柄数が少ない&スプレッドと別に取引手数料がかかるという点。
これらは岡三オンライン証券の問題というより、株365自体の問題ですね。
ここのルールに関してはどこも同じですから。
銘柄数はピンポイントに絞られているため、まずここにあなたの取引したい銘柄があるかどうかがポイントとなります。
これらのスプレッドは狭いですが、店頭CFDと違い別に取引手数料がかかるのがネックですね。
二つを総合するとスプレッドが狭い店頭業者には太刀打ちできません。
また、岡三オンライン証券のネックとしては、取引ツールが独自のものじゃないという点もざんねんです。
良いと思えるポイント
一番良いと思える評価ポイントは、株365の特性を活かした初心者向けの取引環境という点。
そもそも株365自体が初心者向けですからね。
透明性・公平性が高く、投資家を保護している。
それに加えて、銘柄数を絞ることでサービスを充実していますから。
中級者以上なら銘柄数が多い方がいいですが、初心者だと多過ぎるとどれを取引していいか分からなくなりますから。
また、岡三オンライン証券では老舗ならではの充実した投資情報力という強み。
投資において情報が欠かせない要素ですからね。
まとめると、おすすめでないトレーダーは銘柄数やコストにこだわる人。
おすすめなトレーダーは分かりやすい取引環境を求めている人となります。