SBIソーシャルレンディングの特徴一覧

独自の分析評価に加え、口コミや評判などから特徴をまとめています。
- SBIグループ運営という抜群のブランド力
- 事業内容も抜群の安定力
- 貸し倒れや遅延の少なさが魅力
- 安全性が高い分、利回りも全体的に低め
- 守り重視のソーシャルレンディング
総合評価
SBIソーシャルレンディングは証券やネット銀行などを運営しているSBIグループが投資型クラウドファンディング。
大手ブランドという安心感だけでなく、実際の運営に関しても堅実の一言。
利回りは低いですが貸し倒れや遅延の少なさで安全性に関してはトップクラス。
守りのソーシャルレンディングですね。
SBIソーシャルレンディングを独断と偏見で徹底評価

ここからは僕の独断と偏見で、SBIソーシャルレンディングを徹底評価していきます。
FXをやっていたときからSBI証券は知っていたため、SBIソーシャルレンディングはまず気になった業者。
投資の種類が変わるとけっこう会社もガラリと変わるものですからね。
SBIソーシャルレンディングのイマイチな評価ポイント
一番イマイチに感じる評価ポイントは利回りの低さですね。
安全性の高さは分かりますが、やっぱりここは気になるもの。
なるべくなら利益はより多く増やしたいところですから。
また、FXや株などと違い、投資型クラウドファンディングの場合、そこまでリスクが高いわけではありませんからね。
もちろん、0ではありませんが他のもっと利回りを高いところで運用してもSBIソーシャルレンディングよりも物凄くリスキーというわけではない。
ここをどう考えるかですね。
いや守りよりも攻めだ!という人なら他の業者をおすすめします。
良いと思える評価ポイント
一番良いと思える評価ポイントは、守りに強い投資型クラウドファンディングというところ。
FXや株よりもリスクが低いソーシャルレンディングとはいえ、貸し倒れや遅延といったリスクが多少はある。
SBIソーシャルレンディングはその中でもそれらの安全性が高いの一番の特徴。
守り重視のソーシャルレンディング会社です。
なので、多少の利回りは目をつぶっても安全性重視だ!という人におすすめですね。
利回りが低いと言っても銀行に預けるよりは全然高いわけですから。
まとめると、おすすめでない人は利回り重視な人。
おすすめな人は利回りよりも安全性重視な人となります。